EDEについて
About
目的
デジタル技術を用いた教育及び学習によって蓄積され、収集される「教育ビッグデータ」を科学的に解析し、可視化して教育及び学習を支援するためのエビデンス駆動型教育の学術研究を推進し、実践し、及び啓蒙していくことを目的とする。
EDEロゴマーク
「EDE」の3文字をモチーフに、データ・エビデンスをもとに教育革新を加速させ、未来に向けて発展させていきたいという想いを込めています。
ごあいさつ
代表理事 緒方広明
GIGAスクール構想や新型コロナウイルスへの対応により、一人一台の情報端末を用いた学習環境が整備されました。このような新しい教育・学習環境では、これまでの知見の蓄積があまりなく、これまでの経験が通用しない部分が出てきます。従って、一人一台の情報端末を用いた学習環境で自然と蓄積される教育データを活用して、様々な教育・学習で得られるエビデンスを全国の教育現場で共有していく必要があります。
このような中、エビデンス駆動型教育研究協議会(略称 EDE)は、デジタル技術を用いた教育及び学習によって蓄積・収集される「教育ビッグデータ」を科学的に解析し、学びのプロセスを可視化して、エビデンス駆動型教育の学術研究を推進し、実践していくことを目的に設立されました。
教育データを収集し分析するには、学校や教育委員会、民間企業、大学の協力が必要です。EDEは、その起点となり、デジタル教材閲覧システムBookRollを含むLEAFシステムを教育現場に導入して、実際に教育データやエビデンスを活用した教育を実践していきます。是非、みなさま、EDEにご参加のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
事業
教育データの収集及び解析(ラーニングアナリティクス)によるエビデンス駆動型教育に関する学術研究を推進する事業
エビデンス駆動型教育の実現に資する情報システム(例えばLEAFシステム※)を用いた実践を推進する事業
エビデンス駆動型教育に関連する研究分野の研究者、学校等の教育実践者、及び行政等の政策立案者などの産学官の連携、及び関連する国際交流を促進する事業
前各号に掲げる事業の啓蒙のための講演、情報提供及び出版物の刊行に関する事業
前各号に掲げるものの他、当法人の目的を達するために必要な事業
※LEAFおよびBookRollシステムについてはこちらをご覧ください。
LEAFシステムは、現在、賛助会員の企業を通じて、いくつかの小学校、中学校、高等学校、大学(例えば芝浦工業大学様、熊本大学様、滋賀大学様)などに導入・運用されております。導入をご検討の方は、上記の問い合わせぺージから、ご連絡ください。
LEAFシステム導入校
京都市立西京高等学校附属中学校(360名)・京都市立西京高等学校(820名)、京都市立七條第三小学校(80名)、福岡市立西陵高校(100名)、横須賀三浦学苑高校(100名)、滋賀県立膳所高校(1192名) 、滋賀県立彦根東高校(948名) 、滋賀県立大津商業高校(948名) 、大阪府立高津高校(1080名)、大阪府早稲田摂陵中学高等学校
国内:京都大学、九州大学、東京大学、滋賀大学、熊本大学、神戸大学、東京都市大学、芝浦工業大学、帝京大学
海外:台湾(23大学)、インド(65大学)、中国(2大学)、トルコ(1大学)
※上記は、EDE以外からのLEAFシステム導入先も一部含まれます。
組織
名称
一般社団法人 エビデンス駆動型教育研究協議会
英名
Research Council of Evidence-Driven Education
略称
EDE
設立
2021年5月25日
所在地
京都市
会員数
※2023/1/25時点
正会員:20名
学生会員:12名
賛助会員:13社(順不同)
・株式会社内田洋行 様(LEAFシステムの導入運用研修済)
・デジタル・ナレッジ 様(LEAFシステムの導入運用研修済)
・株式会社 NEC 様
・光村図書出版株式会社 様
・一般社団法人 日本IMS協会 様
・日本マイクロソフト株式会社 様
・東京書籍株式会社 様
・株式会社サイエンスクラブ 様
・東日本電信電話株式会社 様
・一般社団法人 ICT CONNECT 21
・株式会社インターネットイニシアティブ
・日本電気株式会社
・特定非営利活動法人学習分析学会
準会員(EDEからのLEAFシステムの導入先):6大学
・滋賀大学 様
・芝浦工業大学 様
・帝京大学 様
・神戸大学 様
・熊本大学 様
・東京都市大学 様
・香港教育大学 様
EDE SIGの紹介
•SIG1. 教育データ利活用のための基盤システムのあり方、教育データ標準化
(Brendan FLANAGAN/京都大学学術情報メディアセンター 特定講師、李 慧勇/京都大学学術情報メディアセンター 特定研究員)
•SIG2.教育データ分析・可視化(AI/ML)
(島田 敬士/九州大学大学院システム情報科学研究院 教授、毛利考佑/広島市立大学情報科学研究科 准教授)
•SIG3.初等中等教育におけるLAの実践
(堀越 泉/京都大学学術情報メディアセンター 助教、高見 享佑/京都大学学術情報メディアセンター 特定研究員)
•SIG4.高等教育におけるLAの実践
(喜多 敏博/熊本大学教授システム学研究センター 教授、殷 成久/神戸大学情報基盤センター 准教授)
•SIG5.教育データ利活用のためのポリシー
(上田 浩/法政大学情報メディア教育研究センター 教授、大久保 文哉/九州大学大学院システム情報科学研究院 准教授)